2014年12月9日火曜日

皇居の紅葉

 天皇陛下が傘寿を迎えられる事を記念して
乾通りが一般公開されというので、初日の3日に妻と出かけて来ました。
坂下門手前からものすごい人だかりで、何度もの入場規制を経てようやく
中に入る事ができましたが、大勢の人混みの圧倒され沿道に植えられている
紅葉や楓などゆっくりと鑑賞できないまま乾門まで歩いてきました。
 ちなみに3日は約5万7,000人の人が訪れ、5日間で延べ
約34万9,500人が訪れたそうです。
やはり人の少ない場所で野鳥撮影を楽しんでいるのが、私の性に合っているようです?
               


















(マウスをクリックすると画像が拡大されます。)
(またマウスのホイール付きをお持ちの方は
ホイールを回転させる事で連続して画像が見れます。)

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログ デジスコへ



↑アイコンの応援クリックをよろしくお願いします!
ブログランキングに参加中

2014年12月5日金曜日

至近距離のツルシギ

 ツルシギは何度も抜けた後に出かけたりして、なかなか
遭遇のチャンスに恵まれなかったシギの一つでした。
 それが今回は背景に障害がなく、しかも至近距離から
撮影する事ができました。光線の状態も順光だったので、
ISOを押さえて画質優先をこころがけて撮影しました。
 またツルシギの動画も撮影出来たので、いずれ近いうちに
紹介したいと思います。
             
















(マウスをクリックすると画像が拡大されます。)
(またマウスのホイール付きをお持ちの方は
ホイールを回転させる事で連続して画像が見れます。)

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログ デジスコへ



↑アイコンの応援クリックをよろしくお願いします!
ブログランキングに参加中

2014年12月3日水曜日

大陸型チュウヒ現る

 前々回でお知らせした編集中での面白い発見とは、大陸型チュウヒの
事です。
 何度もハイイロチュウヒが現れる場所に通ったのは、大陸型チュウヒ
を見たいが為でした。しかしいつも早い時間か?私が帰った後の遅い時間帯
が多いようでした。今回もいつも同様に大陸型チュウヒはあきらめて、というか
大陸型チュウヒはまず現れないとの先入観?のもとでハイイロチュウヒ撮影を
楽しんでいました。
 実際ははるか遠くの場所で大陸型チュウヒが飛んでいたのですが、
カメラのモニターで確認してもわからずにいたためそのままになっていました。
 またいつもは車による渋滞がいやなので、早めに撮影を切り上げて帰ることに
していましたが、今回は時間の余裕があったので、多少遅くなってもと覚悟?
のうえで日没まで粘りましたが、やはり太陽光不足でカメラの感度を上げて
撮影していましたが、モニター画面は暗く、何が写っているのかはわからない
状態なので、皆さんが車で帰り始めた後、ようやく重い腰をあげて機材を収納
して走り始めると予想通りの大渋滞に巻き込まれてしまい、のろのろ走行が
延々と続き這々の体での深夜帰宅となってしまいました。かなりの疲労度から
ようやく回復して?数日おいてからMACで編集を始めると何とハイイロチュウヒ
とは明らかに異なる大陸型チュウヒが写っています。しかしながら距離は当然
ありすぎます。ほんとの証拠写真程度です…
 とてもお見せできないほどの恥ずかしい画像ですが、あえてアップします。
参考にはなりませんが、ご笑覧下さい。
                






















(マウスをクリックすると画像が拡大されます。)
(またマウスのホイール付きをお持ちの方は
ホイールを回転させる事で連続して画像が見れます。)

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログ デジスコへ



↑アイコンの応援クリックをよろしくお願いします!
ブログランキングに参加中

2014年12月1日月曜日

お知らせ

 私のブログで右側のガジェットの中にある「南米で出会った野鳥」という
写真集がありますが、いまだに名前のわからない野鳥が何点かあります。
 その中で最近名前がようやくわかった鳥がいますのでご紹介します。
                 

Sayaca Tanager, ハイガシラソライロフウキンチョウ

また「南米で出会った野鳥」を新しい画像を追加して再編集しましたので、
お時間がありましたらご覧下さい!