2015年3月7日土曜日

ナベヅル

 九州遠征 第7日目 Day-7

 遠征の最終日は最も数の多い(11月の時点で10,748羽)ナベヅルも撮影してきました。全長が約1m前後の小型の鶴で、以前に紹介したクロヅルよりも小さいです。
このナベヅルをもって九州遠征で約1週間にわたり撮影してきた野鳥の紹介は
終了となります。
 長いことお付き合いいただきありがとうございました。また遠征先でお会いして、
現地でお世話になった方々には改めてこの場を借りて御礼を申し上げます。
 ありがとうございました!
















(マウスをクリックすると画像が拡大されます。)
(またマウスのホイール付きをお持ちの方は
ホイールを回転させる事で連続して画像が見れます。)

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログ デジスコへ



↑アイコンの応援クリックをよろしくお願いします!
ブログランキングに参加中

2015年3月4日水曜日

マナヅル

 九州遠征 第7日目 Day-7

 ナベヅルに次いで数の多いマナヅルです。昨年の11月の時点で886羽の飛来が
あったそうです。
全長は約120~150cm位で、羽を広げた時には約2.1mにもなる大型の鶴です。
 鶴の狩猟が行われていた時代には肉がおいしいことから食用とされ、真菜鶴
(まなづる)という名前がついたとか? 真には標準. 菜は食用の意味があるそうです。(真鶴、真名鶴
マナヅルは現在では鹿児島の出水地方でしか越冬しないようです。それだけ塒になる場所が少なくなってきているのは確かですが、ここ数年 鳥インフルエンザが発生するようになってからは鶴の大量死にもつながる問題も考えられるので、鶴達が九州地域に集中しないよう日本の他の場所でも、安心して越冬できるような場所を提供してあげるという環境保護等の問題が大事になってくるのではと思うのですが?  とても難しい問題なのですが…
 マナヅルは比較的数が多かったので、主に飛翔シーンを撮影してきました。お楽しみください!
今回 多くのマナヅルの中で上嘴が欠損しているマナヅルを見つけました。
一番最後の写真がそうですが、補食等に影響がでないと良いのですが…
                                                     



















(マウスをクリックすると画像が拡大されます。)
(またマウスのホイール付きをお持ちの方は
ホイールを回転させる事で連続して画像が見れます。)

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログ デジスコへ



↑アイコンの応援クリックをよろしくお願いします!
ブログランキングに参加中

2015年3月2日月曜日

ナベクロヅル

 九州遠征 第7日目 Day-7

 いよいよ遠征も最終日となってしまいました。
昨日に撮影出来なかったナベヅルとクロヅルの交雑種
であるナベクロヅルを探しますがなかなか見つかりません…
 時間の関係もあるので、昨日もお世話になった観察センター
の方に探して頂き、撮影することができましたが、遠すぎて
条件的にはいまいちでした。遠征から戻り撮影した画像を
整理していると、前日に撮影した中に比較的近めの画像が
出てきましたので、アップ.ロードします。常にクロヅルと
行動を共にしていました。
 問題はナベクロヅルは交雑種なので、ツルの「種」
としては数えられないので、数的に増えないのが残念です?
              















(マウスをクリックすると画像が拡大されます。)
(またマウスのホイール付きをお持ちの方は
ホイールを回転させる事で連続して画像が見れます。)

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ

にほんブログ村 写真ブログ デジスコへ



↑アイコンの応援クリックをよろしくお願いします!
ブログランキングに参加中